英文契約書(概要)

前提

1. 日本人はお人よし、性善説の立場から契約書の末尾に「本契約に既定の無い事項は別途双方が誠意をもって協議する」といった「別途協議条項」を入れるケースがみられる。しかし、海外では「だまされる方が悪い」という認識がある。英米の契約書は、別途協議してもラチが空かない場合の「紛争処理マニュアル」の様なスタンスで作成される。

 

2. 国際取引で重要なのは、契約しようとする相手側と具体的な条件を十分に詰めて納得したうえで、悪いことが起こるシナリオを想定してその対処方針を詳細に文書化しておくこと。

 

3. 海外営業の現場でよく目にする契約は、

  • 覚書        (Memorandum of Understanding)
  • 売買契約              (Sales Agreement)
  • 継続的取引基本契約 (Basic Sales Transaction Agreement)
  • 販売店契約             (Distributorship Agreement)
  • 販売代理店契約       (Agency Agreement)
  • ライセンス契約       (Licence Agreement)
  • 合弁契約                (Joint Venture Agreement)
  • サービス提供契約    (例:Maintenance Service Agreement)
  • 秘密保持契約          (NDA: Non-Disclosure Agreement)

などがある。ここでは、機械装置の単発の売買契約書の例を挙げる。

 

4. 機械装置を含む物品売買の場合は、原則として「ウィーン売買条約」United Nations Convention on Contracts for the International Sale of Goods が適用される。

ただし、ウィーン売買条約による裁判は現状では成り行き不透明なところがあるため、このサンプル契約書では、第17条でウイーン売買条約の規定を排除している。

基本的な単語

shall :  義務がある場合に用いる。

must:  shallと同様に義務を表すが、命令口調のため英文契約書ではあまり用いられない。

will  :   shall よりは弱い義務。相手が準備した契約書のひな型では、相手の義務のところにはwill , こちらの義務のところにはshallと、使い分けていたりする。こういう場合は、「双方ともshallを使え」と主張する。

may :  ~する権利がある、~することができる。

   義務的な規定にmayを用いると、義務的でないと主張される場合がある。

   ~してはならない、の場合は shall notを使う。

should: 義務をあらわす場合に用いることはまれ。If there should arise between Parties any dispute~ という様に仮定法で用いられることがある。

whereas : ~なので

hereto , hereof: これに関する

hereby , hereunder:この契約書によって

thereof : 契約書で言及した別の文書を指して、「その(文書)」。

thereafter : 今後

thereby :  そのため   

therein : この契約書で

in lieu of = instead of

mutatis mutandis 準用する

bona fide = 誠実な

大陸法系 と 英米法(コモン・ロー)系:説明は省略します。各自ググッてください。

比較表現

~以上 Annual purchase shall be not less than 30 (thirty) units 30台以上

    Annual purchase shall be 30 (thirty) or more units の方が誤解を招かない

cf

last years purchase was no less than 10 units. 10台しか買わなかった(から今年度の仕切り価格は値上げする)

書式の争い
契約書には売主が作成する「売り契約型」契約書(売主に有利な内容となっている)と、買主が作成する「買契約型」契約書(買主に有利な内容となっている)とがある。
双方が自社の契約書を送付して相手の署名を求め合う事を「書式の争い」という。

下記のサンプルは、売主が作成する「売り契約型」契約書となっている。

取引条件
(1)品質条件
①見本売買 Sale by Sample→軽工業品
②標準品売買 Sale by Standard Quality
・FAQ (Fair Average Quality Terms):農水産物を収穫前に売買する場合
・GMQ (Good Merchantable Quality Terms):漁労品・木材等 売買するに足る適切な品質か
③銘柄売買 Sale by Trademark or Brand
④仕様書売買 Sale by Specification→工業品 下記のサンプルはAgreement中で仕様書を引用している。
⑤規格売買  Sale by Grade or Type 

(2)品質決定・数量決定の時点(この例では買主受領後30日以内に検査をし、発見後30日以内に売主に通知することととしている。一般的には以下のような取り決めがなされる場合がある。)
・品質条件
①船積品質条件(積み地ファィナル) FOB、CIF ではShipped Quality Terms
→船積時の品質:検査証明書 Inspection Certificate 国際検査機関等による。インコタームズの規定により、その費用は輸出者の負担。
契約書上に「**検査機関の検査証明書を以って最終とする」との文言が無い限り契約通りの商品であることを証明した事にはならない。
②陸揚品質条件(揚げ地ファィナル)Ex Ship, Ex Quay : Landed Quality Terms
・数量条件
①重量の単位 メートルトン1000kg 英トン1016kg 米トン907Kg
②数量決定時期 船積み数量条件 陸揚数量条件
③バルクカーゴ→数量過不足容認条件を入れる。
例えば農産物Produce

about 10% at Sellers option  

10%以外の場合は、5% more or less at Sellers option
④最小取引数量--->経費をカバーできる最小オーダー数量を決めておく
⑤最大取引数量--->生産能力等供給限界を見込んで最大オーダー数量を決めておく

機械装置の単発の売買契約書の例

タイプ文言

PRODUCT SALES AGREEMENT

Ref.No. 20xx-123

 

This Agreement is made and entered into this 1st day of March, 20xx in Tokyo, Japan by and between

Nihonbashi Mfg. Co., Ltd a corporation organized and existing under the laws of Japan, with its principal place of business at  1-2-3 Hatsutomi-Cho, Chuo-ku, Tokyo, 123-4567 Japan (hereinafter called the “Seller”), and,

Thai Smile Corporation, a corporation organized and existing under the laws of Kingdom of Thailand, with its principal place of business at 8F #551 Park Bldg. Soi 123 Lama V Road, Bangkok, Thailand ( hereinafter called the “Buyer”),

 

 WITNESSETH

WHEREAS, the Seller desires to sell certain Products to the Buyer; and
WHEREAS, the Buyer desires to purchase such Products from the Seller, all upon the terms and conditions contained in this Agreement,
NOW, THEREFORE, for and in consideration of the mutual promises and covenants  contained set forth herein, the Seller and the Buyer (each a “Party” and together the “Parties”) hereto agree as follows:

 

(1) Description of Goods:  Power System Stabilizer  Model PSS-101

(2) Quantity : 10 sets

(3) Price: US$ 10,000.00.-  per unit  CIP Laem Chabang, Thailand

(4) Total Amount : US$ 100,000.00.- (US dollars One Hundred Thousand Only)

(5) Terms of Payment: By an irrevocable letter of credit at sight.

(6) Shipment: By April 20, 20xx.

      Partial Shipments : Prohibited

      Trans Shipments  : Prohibited

(7) Destination: Laem Chabang, Thailand

(8) Insurance:

To be effected by Seller for 110% of CIP value covering ICC(A)

(9) Packing: Standard Export Packing

(10) Marking:

  <NHB>

THAILAND

C.No.1-10

Made in Japan

 

IN WITNESS WHEREOF, the Parties have executed this Agreement as of the date first above written.

Seller                                                     Buyer

By:______________________________   By:________________________________

Name:____________________________  Name:______________________________

Title:_____________________________  Title:_______________________________

 

 

各部の説明

タイトル部分

PRODUCT SALES AGREEMENT 

Ref.No. 20xx-123

 

モノの売買の場合契約書のタイトル部分は、売手の書式の場合Sales Agreement、買手の書式による場合がPurchase Agreement となるのが一般的であるが、それぞれの書式は自己に有利となるような内容となっており、売手・買手どちらの書式を採用するかの主導権争いを「書式の争い(Battle of Forms)」という。

ここではモノの輸出のケースに用いるSales Agreement を例示する。

 

Agreement (合意)とContract(契約)のニュアンスの違い:

AgreementはContractよりも広い概念で、一方が申込みをし、相手方が承諾をした状態を示す。そのため、片務的な内容も含むニュアンスがある。

・Contractは、Agreementに、双方にとってギブ・アンド・テイクの関係となる関係(Consideration「約因」) が存在が加わった場合、つまり、双務的なニュアンスがある。

・実務上は、商取引の基本契約、ディストリビューターの設定契約など、両者の基本的な関係を定める場合Agreement の語が用いられる傾向がある。

・取引の基本的内容を定める Agreementをベースとして、個別の商品出荷契約などはContractの語が用いられる傾向がある。

・一般的に契約書の表題に関して言えば、Agreement も Contract も大きな意味の違いは無い。このサンプルでは Agreement をタイトルとして用いる。

・契約書の表題としては、輸出者の書式によるSales Note, 輸入者の書式による Purchase Order などもあるが、書かれる条項は下記のサンプルよりもシンプルなものが多い。

 

同義語反復 :

英文契約書では「made and entered」「by and between」など、同じ意味の単語が続けて用いられるケース(同義語反復)が散見される。一説には11世紀にノルマン人が英国を侵略した際、先住民の言葉とノルマン人の言葉を契約書に併記して意思疎通を図った名残ともいわれている。

 

この例では SALES AGREEMENT とあるので、この書式は売主(輸出者)側が提示したものである。

買主側が書式を提示する場合は PURCHASE AGREEMENT となる。

 

頭書 (当事者、契約締結日)

「当事者関係条項」(Relationship of the Parties)。当事者それぞれが別の法人である事を示す。

This Agreement is made and entered into this 1st day of March, 20xx in Tokyo, Japan by and between

Nihonbashi Mfg. Co., Ltd a corporation organized and existing under the laws of Japan, with its principal place of business at  1-2-3 Hatsutomi-Cho, Chuo-ku, Tokyo, 123-4567 Japan (hereinafter called the “Seller”), and,

Thai Smile Corporation, a corporation organized and existing under the laws of Kingdom of Thailand, with its principal place of business at 8F #551 Park Bldg. Soi 123 Lama V Road, Bangkok, Thailand ( hereinafter called the “Buyer”), 

外為法上の契約発効条件の要請:

輸出品目が安全保障貿易管理の観点から外為法上の輸出許可が必要なものの場合、経産省通達「輸出注意事項」において「契約書は、原則として、政府の許可が得られるまで契約が発効しない旨の規定を盛り込んだものであること。」との指示がある。この場合、"This agreement shall not become effective until approved in writing by the Japanese Government. "などの表現とすることが必要となるが、ここでは省略する。

Whereas clause

 WITNESSETH

・頭書の This Agreement が主語で、この段の witnesseth(古語「証する」の意)が述語にあたり、英文契約書全体がワン・センテンスを構成し、「本件合意は以下を証する」という文脈になる。

・WHEREASの部分は、“Whereas clause”とか “Recital(リサイタル)”と呼ばれる。Seller は売りたいから、Buyerは買いたいから契約を締結すると宣言し、契約の背景、目的を説明する条項。

・for and in consideration の部分は「約因」と呼ばれる、対価の存在を示すもの。売買契約の様な双務契約であれば considerationはあると考えられ、絶対必要という文言ではない。しかし、一般的には書いておいた方が無難。

・covenants: 契約条項

・set forth herein: この契約書で規定された

 

明細

(4)について、この設例では米ドル10万ドルとシンプルな金額を示したが、例えば日本円で1,234,567.-円だと次のよう委なる。Japanese Yen 1,234,567.- (Japanese Yen One Million Two Hundred Thirty-Four Thousand Five Hundred Sixty-Seven Only)の様に、ミスを防ぐために金額をスペルアウトを付記する。数字とスペルアウトが異なる場合は、スペルアウトが優先する。

(6)について、売主としては分納、積替えが認められた方が何かと都合が良いが、L/C発行銀行が好まない場合があり、これらを認めないL/Cが多い。

IN WITNESS WHEREOF, the Parties have executed this Agreement as of the date first above written.

[IN WITNESS WHEREOF]本契約の証として "executed" 「調印した」の意。「執行」の意味ではない。

この例では前文に契約締結日が書かれているが、ここの署名者欄に日付が書かれることもある。この場合、両者が一堂に会して署名をするのであれば調印日は同一になるが、一方が先にサインしたものをクーリエで相手方に送付してサインする場合もある。この場合、後の日付で契約が発効した扱いになる。

署名者の Name欄は、サインだけだと後日署名者がわからなくなる場合もあるので、活字体で記入しておく方がよい。

 

契約書内で矛盾がある場合、手書き>タイプ文言>印刷文言の順番となる。

裏面

 GENERAL TERMS AND CONDITIONS

 

Article 1.  Definitions

 

In this Agreement, the following terms shall have the meaning set forth below.

 "Product" or "Products" means Power System Stabilizer Model PSS-101 attached under the Exhibit A.

 "Specifications" means the specifications for the Product attached under the Exhibit B.

 "Calendar day" or "Calendar days" means all days in a month, including weekends and holidays.

 "Business day" or "Business days" means any day on which the banks are open for business in both cities in Tokyo and Bangkok.

 “Delivery” means competition of inspection specified in the Article 5.

  

Article 2.  Trade Terms

 

Unless otherwise expressly provided for in this Agreement, the terms such as “CIP” and other terms which may be used in this Agreement shall be interpreted in accordance with

INCOTERMS 2020 as amended thereafter.

 

Article 3.   Increased Cost

 

If the Seller's cost(s) increased by any new, additional or increased expense(s) including freight rates, taxes, customs duties, export or import surcharges or other governmental charges, pre-shipment inspection done by third party, or insurance premiums after the conclusion of this Agreement, such increased cost(s) shall be entirely on the Buyer's account.

 

Article 4.   Payment

 

1 The Buyer shall establish a Letter of Credit within 10 business days after date of this Agreement by a first class bank in favor of Seller.

 

2 The letter of Credit shall be available with any bank by negotiation, valid for a period of at least 7 business days after the last date of shipment for negotiation and expire thereafter in Japan, and in strict compliance with the terms and conditions of this Agreement.

 

3 The Buyer's failure to comply with above provisions shall be deemed a breach of this Agreement.

 

Article 5.   Inspection

 

1 The Buyer shall inspect the Products within 30 calendar days after receipt of the Products at the place of destination pursuant to the delivery documents and shall give written notice to the Seller specifying any alleged non-conformance or shortage.

 

2 The written notice shall only be permissible within 30 calendar days after discovery. Upon the expiration of the mentioned deadline, the Products are deemed accepted as having been delivered in accordance with the Agreement and as being free from any non-conformance, shortage or any other deficiency whatsoever.

 

Article 6.   Warranty

 

1 The Seller warrants the Buyer that the Products, shall conform, in all respects, to the specifications set forth in Exhibit A as attached hereto, and will free from defects in material and workmanship for a period of 24 months from the date of receipt of the Products stipulated in Article 5 Paragraph 1.

 

2 The Seller will accept no warranty responsibility nor any charges in the event of

 

(i) Improper handling, storage or use

 

(ii) Any repairs which are not authorized by the Seller

 

(iii) Normal wear and tear

 

(iv) Other cause of defect not exclusively attributable to the Seller

 

3 The Products found faulty shall be repaired or replaced at the Seller’s option at its premises. Transportation charges sending from the Buyer to the Seller and returning from the Seller to the Buyer including necessary duties/taxes shall be paid by the Buyer.

 

4 At the Seller's opinion, the Seller may supply replacement parts with the Buyer at free of charge. In such case, dismantling of the defective parts, re-installation of the replacement parts shall be the responsibility of the Buyer. Transportation charges for the replacement parts from the Seller to the buyer and returning the defective parts from the Buyer to the Seller including necessary duties/taxes shall be paid by the Buyer.

 

Article 7.   Limitation of Liability

 

THERE ARE NO WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, ON

 

PRODUCTS SOLD TO THE BUYER EXCEPT AS PROVIDED IN THIS AGREEMENT.

 

Article 8.   Confidentiality

 

The information, documents, data and/or materials provided by one Party (the Disclosing party") to the other Party (the "Receiving party") which is clearly identified and marked in

 

writing as being of a confidential at the time of disclosure will be deemed to be confidential for purposes of this Agreement, and shall not be disclosed to a third party other than the

 

Parties hereto.

 

However, that the Receiving party may disclose such information, documents, data and/or materials to a third party when required by any judicial order or decree or by any other governmental proceedings to disclose them.

 

Article 9.   Force Majeure

 

If the performance by the either party of its obligations hereunder is directly or indirectly prevented by force majeure, wholly or in part, due to circumstances beyond its control, including but not limited to, Acts of God, earthquake, flood, typhoon, tidal wave, fire, plague, war declared or not or thereat of the same, terrorism or civil commotion, epidemic, quarantine restriction, perils of the sea, blockade, arrest or restraint of government, strike, lockout, sabotage or other labor dispute, governmental acts, orders or regulations, or any other causes or circumstances whatsoever beyond the reasonable control of the either party, then the party so affected shall not be liable for loss or damage, or failure of or delay in performing its obligations under this Agreement.

 

Article 10.   Termination

 

Either party may terminate this Agreement at any time, without prejudice to any other rights or remedies, if any of the following occur:

 

(i) Any default or breach of any provisions hereof by either party and fails to cure such default or breach within 10 days after the receipt of a written notice specifying the default or breach by other party;

 

(ii) A petition into bankruptcy or reorganization by or against either party;

 

(iii) Dissolution or liquidation of either party;

 

(iv) Any substantial change in the ownership, management or control of either party is implemented;

 

Article 11.   Survival

 

1 Article 6 (Warranty) shall survive the expiration or termination of this Agreement for whatever reason.

 

2 Article 8 (Confidentiality) shall survive for a period of five (5) years from the expiration or termination of this Agreement for whatever reason.

 

Article 12.   Assignments

 

Neither the Seller nor the Buyer may assign, transfer or delegate any portion of its duties or obligations under this Agreement without the prior written consent of the other party.

 

Article 13.   Applicable Law

 

1 This Agreement shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan, without reference to principles of conflicts of laws.

 

2 The application of 1980 United Nations Convention on Contracts for the International Sale of Goods is expressly excluded.

 

Article 14.   Arbitration

 

Any and all disputes, controversies of differences arising between the Parties out of or in relation to this Agreement, or breach thereof, shall be finally settled by arbitration in Tokyo, Japan in accordance with the rules of the Japan Commercial Arbitration Association. The arbitration proceeding shall be conducted in English. The arbitration award shall be final and binding upon the Parties.

 

Article 15.  Notice

 

1 All notices to be given under this Agreement shall be in writing in English. 

2 Notices shall be deemed to have been received:

(i) at the time it is delivered by hand

(ii) on the day sent via facsimile

(iii) on the second day sent via e-mail

(iv) seven(7) business days sent via resisted or certified mail

3 All notices shall be addressed to the parties hereto at the following addresses:

(i) Seller       Postal address, Fax, e-mail

(ii)  Buyer     Postal address, Fax, e-mail    

 

Article 16.   Entire Agreement

 

This Agreement supersedes all prior discussions, agreements, understandings of any and every nature, whether written or oral, between the parties with respect to the subject matter of this Agreement.

 

Article 17.   No Waiver

 

A failure or delay by either party in exercising any right, power or privilege under this Agreement is not to be taken as a waiver of the right, and a single or partial exercise of any right, power or privilege is not to be taken to preclude any other or further excise of that right, power or privilege.

 

Article 18.   Severance

 

If any term or provision of this Agreement shall be determined to be invalid, illegal or unenforceable for any reason whatsoever, the validity, legality and enforceability of the remaining provisions of this Agreement shall nevertheless remain valid and enforceable.

 

Article 19. Headings

 

The headings in this Agreement are for convenience only and shall not be interpreted to limit or otherwise affect the terms of this Agreement.

 

Article 20.   Counterparts

 

This Agreement may be executed in one or more counterparts, each of which shall be deemed to constitute a full and original agreement for all purposes.

 

 

解説

GENERAL TERMS AND CONDITIONS

(裏面約款)

Article 1.   Definitions

定義条項

契約書中の用語について、定義を述べる。

Article 2.   Trade Terms

・CIPとは Carriage and Insurance Paid toの略。輸送費保険料込条件。売主が目的地までの運送の手配、運賃の支払い、海上保険の手配を行う。 as amended とは「その改訂版も含む」の意。

・as amended とは「その改訂版も含む」の意。

(注) 日本国内の輸出業者に渡して終わり、とするのならFCA条件を用いる。FCAは  Free Carrierの略。運送人渡条件。輸出者が指定した空港で、輸入者が指定した運送人の管理下に貨物を引き渡すことにより輸出者の引渡し義務(危険義務)が完了となる取引条件。  as amended とは「その改訂版も含む」の意。 

Article 2.   Trade Terms (FCA条件とする場合)

Trade term shall be FCA Narita Airport. Unless otherwise expressly provided for in this Agreement, the price and trade term “FCA” shall be interpreted in accordance with Incoterms 2010 as amended thereafter. 

Article 3.   Increased Cost 

契約後になって、買主から第三者機関による出荷時検査を求められる等、追加の費用負担が発生した場合は、全て買主負担とする条項。

Article 4.   Payment 

この例では支払い手段としてL/Cを前提としている。しかし、買主がL/Cをタイムリーに開いてこなかったり、出荷後の書類処理の時間が短かったり、開いてきたL/Cに売買契約とは異なる条件が付いている場合がありうる。それらに対処するための条項。

(注) 代金決済方法には教科書的にはL/C決済だろうが、参考として日本円の全額前払い送金の例を下記する。

銀行諸掛もバカにできないので、日本国外でのすべての銀行手数料は買主負担とした。

L/Cの場合、L/Cの内容に不備がありそのアメンドを要求するも買主がタイムリーに訂正せず、そうこうしているうちにL/Cの船積み期限が到来するなどが起こりがちなので、取引の浅い場合は(だめもとでも)前払い送金の条件を提示する方が良い。SWIFT コードは、銀行間通信網(SWIFT)において銀行を特定する コード。

 

Article 4. Payment (日本円による前払い送金とする場合)

1 The Buyer shall pay the Contract Price to the Seller in Japanese yen on or before March 31, 20XX via wire transfer to the following bank account as designated by the Seller.

The Buyer shall be responsible for any banking charges outside Japan in connection with the wire transfer.

 Bank Name: The Bank of Hinode Co.Ltd. 

 SWIFT Code: HINJPJT999

 Savings Account No.123987

 Account Holder: Nihonbashi Mfg. Co., Ltd.

2 Payment is deemed as effected when the amount is finally credited to the Seller’s bank account and is available there.

 

(注) 設例ではCIPであり、支払いはL/Cなので下記の内容は敢えて条項としては独立させていない。一方、

第2条で引渡しを FCA Narita Airportとし、第3条で支払い条件を日本円による前払い送金とした場合、入金確認後に買主の指定場所への搬入となるので、その場合の受け渡し条件を参考まで下記。 

Article XX. Time of Delivery

1 Products shall be delivered to the carrier / forwarder designated by the Buyer within 10 business days from the day following the date of Payment is deemed as effected.

2 The Buyer shall inform the Seller of the Buyer's carrier / forwarder information within 10 days after date of this Agreement, including but not limited to the business name and contact details of the carrier / forwarder.

3 The Buyer's failure to comply with above provisions shall be deemed a breach of this Agreement.If the Buyer fails to give the aforementioned information to the Seller in time, the Seller shall arrange carrier / forwarder at its own discretion at the Buyer's cost to avoid any delay of such shipment.

・from the day following the date 「~の翌日から起算して」

・具体的に○月○日と指定して記載することも可能であるが、それまでに入金(この例では前払確認後出荷としている)しない場合もあるので、入金後10営業日という表現にしている。

・L/C決済の場合は within __ days after receipt of L/C という表現が一般的だが、L/Cを受領してもアメンドが必要な場合もあり、アメンドを依頼していては出荷期限に間に合わない場合もあるので注意が必要。

 

Article 5.   Inspection

品違いや数量不足、スペック違いなどの受け入れ検査に関する規定。「検収は売主の工場で出荷前に行う、売主設定の条件での出荷前検査を以て最終(買主や買主の代理人がそれに立ち会いたいならどうぞ)」というのがベストだが、この例では買主受領後30日以内に検査をし、発見後30日以内に売主に通知することとしている。商品が機械装置である場合は、検収条件をあらかじめ定め、検収書は確実に入手すべきである。

なお、検査時期を単に"after delivery"とすると定義があいまいとなる。FOBなら甲板に置いた時点がdeliveryだが、甲板で受入検査をするのは現実的でない。ここでは目的地で買主の受領後、とした。

・なお、ウィーン売買条約第36条(1)には「売主は、契約及びこの条約に従い、危険が買主に移転した時に存在していた不適合について責任を負うものとし、当該不適合が危険の移転した時の後に明らかになった場合においても責任を負う。」とある。これでは売主の負担が大きいとも考えられるので、このサンプルではウィーン売買条約全体の適用を排除している。(ウィーン売買条約第36条(1)のみの排除も可能でなあるが。)

Article 6. Warranty

商品の保証をWarranty. Guarantyはどちらかといえば借金の保証。

機械装置の輸出の場合、保証期間中に故障する場合がある。その際費用負担等の取り決めは売主、買主の力関係による。

輸出出した機械を送料買主負担で日本に返送し、修理または代替品を送料買主負担で返送、または交換部品を送料買主負担で無償提供など、ここでは売主に都合の良い形を例示した。なお、この場合対象機械または対象交換部品が外為法規制品目である場合は注意を要する。

Article 7. Limitation of Liability

このホームページでは説明していないが、アメリカの各州が制定する商法のモデルとなるアメリカ統一商事法典 (UCC: Uniform Commercial Code) では、動産売買の場合、その商品が通常備えている品質を保証することが求められている。その適用を排除するためには目立つ方法で適用除外を表示することが必要であり、大文字で書くのが一般的である。これは米国向けではない国際取引にも慣習的に用いられている。「本契約に規定がある場合を除いて、買主に販売された製品には、商品性もしくは特定の目的への適合性に関する明示的・黙示的保証は付与されない。」

 

この契約書は売主の立場で書いたもの。買主の立場から書いた場合は、売主は全ての責任を追い、損害賠償費用や弁護士費用を補てんし、買主は免責される、Seller shall be liable and hold Buyer harmless from 等の条項が入る。売主、買主どちらに有利な条件の入った契約書式を用いるかを「書式の戦い」という。

Article 8. Confidentiality

守秘義務はそれだけで大掛かりな契約書ができるほどのものだが、この例では極めて簡素なものを示した。

Article 9.  Force Majeure

不可抗力

Article 10. Termination

「without prejudice to any other rights or remedies」 というのは、相手が倒産した場合に契約は解除するとしても、本契約上で定めた他の権利(例えば損害賠償請求権)は失うことなく、本契約は解除できる、という意味。

ウィーン売買条約はなるべく契約を維持しようとするスタンスに立っている。(ii)~(iv)は相手先の信用悪化の場合。

このアグリーメントは単発の売買契約を念頭においているが、現地ディストリビュータとの商取引基本契約の様な場合等継続的な取引を前提とした場合、相手の信用状態に不安が生じた場合に契約を解除できるという「不安の抗弁」を主張しうるとされている。ウィーン売買条約71条も、この「不安の抗弁」を認めたものと解釈されている。

Article 11. Survival

契約自体が終了した場合に、契約で定めた製品保証や守秘義務までもが反故にされないように、契約終了後も生き残るべき義務を定める条項。

Article 12.  Assignments

契約上の権利義務の無断譲渡禁止

assign は権利関係の様な目に見えないものの譲渡。 ちなみに transfer は、有形財産の譲渡。

Article 13.  Applicable Law

準拠法

1 このサンプルでは日本法に準拠することとして書いている。

「without reference to principles of conflict of laws」とは、たとえ相手国の法律により、相手国の法律で契約書の解釈を行なうことが定められいても、この契約書は日本法で解釈することに合意する、という意味。

2  このサンプルでは、ウイーン売買条約の規定を排除を前提として示している。

Article 14. Arbitration

・ウィーン売買条約は契約の成立や契約当事者の権利義務については定めているが、紛争解決については言及していない。そこで、契約書には紛争解決条項をいれておくことが必要。

・紛争が生じた場合は裁判か仲裁で解決することとなる。裁判、仲裁ともメリット、デメリットがあるが、ここでは仲裁の例を紹介した。

・紛争解決手段として売買契約書に仲裁の規定を置く場合には、相手方国がニューヨーク条約に加盟していて仲裁裁定による執行を認めているか確認する必要がある。

・仲裁の対象は限定せず広く規定する、仲裁が最終的な解決である旨、仲裁地、仲裁機関と仲裁規則を明記。

Japan Commercial Arbitration Association、一般社団法人日本商事仲裁協会。

UNCITRAL(The United Nations Commition on International TRAde Law:国連国際商取引法委員会)のarbitration ruleによりpanel of three(3)の陪審団によると、規程される場合もある。

・裁判の場合の例文:

Any and all disputes, controversies of differences arising between the Parties out of or in relation to this Agreement, or breach thereof, shall be finally settled by  the district courts located within the city in which the defendedt resides, unless otherwise agreed between the parties.

 

Article 15.  Notice

通知条項

 

Article 16.  Entire Agreement

完全合意条項

Agreementの正式締結前に、Letter of Intent や Memorandum of Understandingの様な文書を作ったり、あるいは口頭で小さな合意を双方が重ねているケースは良く見られる。完全合意条項はこうした過去の約束を清算して、今回締結するAgreementがすべてであるとする、重要な条項である。

この条項があっても、調印後に両者が合意する事項には適用されない。

Article 17.   No Waiver

権利不放棄条項

権利侵害などがあった場合に損害賠償など契約上の権利を行使しなかったり、タイムリーに行使しなかったり、一部しか行使しなかったとしても、契約上の他の部分の権利行使や将来的な権利行使を妨げられるものではない。

Article 18. Severance

契約既定分離条項

独禁法や強行法規、政府規制や管轄裁判所の判断により契約書の一部が無効とされることがあっても,その他の条項は分離・独立していて影響を受けず,有効なまま存続するとして、契約全体としては無効とされることの無いようにする条項。

Article 19.   Headings

各条の表題は参考まで、の意。

Article 20. Counterparts 

契約書を複数通作成した場合の個々を正本として扱う。 

 

その他

契約の有効期間

このサンプルは単発の輸出案件の売買契約(スポット契約)を念頭においているので、契約の有効期間については本文中には規定していない。

現地販売店契約の様に継続的な取引関係を定める契約であれば、契約期間の定めが必要であり、その場合の表現を下記する。なお、無期限な自動更新は避けるべき。自動更新を延々と継続させる場合の表現は、たとえば、

....automatically renewed and continued for successive periods of one (1) year on the same terms and conditions thereafter,...... となる。

 

Article xx  Terms of Agreement

This Agreement shall be effective for a period of two (2) years commencing on the date hereof and shall be automatically renewed and continued for another period of one (1) year on the same terms and conditions thereafter, unless either party gives the other a notice of termination in writing at least four (4) months prior to the expiration of the term or any such renewal term of this Agreement.

英文契約書の収入印紙

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/06/02.htm

 

英文契約書が複数ページになる場合

法的な決まりはない。一般的には下記の何れか。

・売買契約書全てのページの下部分にイニシャルのサインをする。 TY   QJ  など。 

この場合、綴じていなくても良いが、散逸するおそれもある。

売買契約書を2~3か所ホッチキスで止め、ホッチキスの針を隠すように細長い紙または製本テープを背表紙みたいに張り付けて製本する。そうやって製本した部分の表紙に背表紙がオーバーラップしている部分にイニシャルのサインをする。この場合、各ページにイニシャルのサインはなくても良い。

 

Representations and Warranties 条項

表明保証条項。 ワランティとあるが、商品売買契約というよりはM&A契約などで、被買収会社側で必要とされる決議や手続きが済んでいることの表明などを記載する条項。